モナッシュ大学

【MUFY体験談】モナッシュ大学ファンデーション7ヶ月間の学びと生活のリアル|単位取得の工夫と英語力アップの秘訣

【MUFY体験談】モナッシュ大学ファンデーション7ヶ月間の学びと生活のリアル|単位取得の工夫と英語力アップの秘訣

マレーシア留学を目指す多くの学生が通る道、MUFY(Monash University Foundation Year)
今回ご紹介するのは、MUFYに進学して7ヶ月を迎えた木村さんのリアルな体験談です。

セメスター1で直面したグローバルスタディーズの苦労単位を落とさないための工夫、そしてセメスター2で感じる学校生活の楽しさまで、具体的な学びと成長をお話しいただきました。

「MUFYってどんな科目を勉強するの?」
「英語力に自信がなくても大丈夫?」

そんな疑問をお持ちの方に、実際の留学生活のヒントが詰まった内容になっています。

MUFYでの留学生活7ヶ月の感想

インタビュアー:前回はMUFY入学2ヶ月の時に動画を撮りましたが、7ヶ月経った今どんな感じですか?

木村さん: ちょうど1ヶ月前に夏休みが終わってセメスター2後期が始まったところです。

セメスター1はなんとか終えて、夏休みはいろんな所を旅行して過ごしました。

今はマレーシアの生活に慣れてきた感じです。

セメスター1の単位取得について

インタビュアー:セメスター1を終えて、単位はどうでしたか?

木村さん: 危ないと思っていた科目も含めてすべて単位を取得できました。

MUFYは1科目でも落とすと卒業が危ういので緊張しましたが、無事パスできました。

履修した科目

インタビュアー:具体的にどんな科目を履修しましたか?

木村さん: 僕はコンピューターサイエンス志望なので、以下の科目を取りました。

  • 英語
  • 中級数学
  • ICT(情報系科目)
  • グローバルスタディーズ(国際学)

数学は高校でほとんど勉強していなかったので大変でしたが、一番苦戦したのはグローバルスタディーズでした。

グローバルスタディーズで苦戦した理由

完全無料の手厚いサポート

インタビュアー:グローバルスタディーズは特に何が大変でしたか?

木村さん: 課題やディスカッション、グループプレゼンが全部で5つあり、最初の2つで成績が悪すぎて先生から面談、さらに両親にメールまで行きました…。

特に英語力を求められる科目で、リスニングが弱くてグループワークにうまく貢献できませんでした。

英語力の変化

インタビュアー:英語力の変化はありましたか?

木村さん: 大きな伸びを実感したわけではないですが、セメスターが始まった頃はクラスメイトの英語がほとんど聞き取れなかったのに、終わる頃には雑談できるレベルになりました。
訛りにも少しずつ耳が慣れたと思います。

単位を落とさないための工夫

インタビュアー:単位を落とさないために工夫したことはありますか?

木村さん: 最初は「海外にいるんだから全部英語で学ぼう」と考えていましたが、それが失敗の原因でした。
そこで以下の工夫をしました。

  • 難しい文献は翻訳を使ってまず内容理解
  • その後に英語でまとめ直す
  • 授業内で許される範囲でAIも活用

「一度日本語で理解してから英語に変換する」やり方に変えたことで、成績が改善しました。

セメスター2の生活

サンユー・レジデンスのツインルーム

インタビュアー:現在(セメスター2)はどんな感じですか?

木村さん: 学校生活はとても楽しいです。
授業が一緒じゃなくても廊下ですれ違えば挨拶できる友達が増えました。また先生との相性も良く、今回は数学や英語が比較的簡単で心理的な負担が減っています。

MUFY入学予定者へのアドバイス

サンウェイ大学のキャリアサポートについて

インタビュアー:これからMUFYに入る人にアドバイスはありますか?

木村さん: MUFYはセメスター1と2で必修科目(ユニット1と2)があり、普通は順番に取りますが、科目をミックスして取ることが可能です。

例えば僕はセメスター1でグローバルスタディーズ1を取りましたが、セメスター2ではグローバルスタディーズ2ではなくエコノミクス1を履修しました。

こうすることで基礎科目を2つ取れるので成績が安定します。

特におすすめはICT1です。

  • 全員90%以上取れるほど簡単
  • 生活にも役立つ内容

逆にICT2は非常に難しいので注意が必要です。

インタビューを終えて

木村さんはMUFYでの学びを通じて、言語の壁や科目の難しさに直面しながらも、工夫と努力で乗り越えてきました。

特に「一度日本語で理解してから英語に変換する」という学習法は、成果を出すための大きな転機となったようです。

動画からも伝わってきますが、すごくしっかりしているので、木村さんのこれからにも要注目です!

これからMUFYを目指す人にとっても、履修戦略や学習方法など参考になる情報がたくさんあるので、ぜひ動画でもチェックしてみてください!

現在MY留学ではMUFYへの入学サポートも無料で行っていますので、興味がある方はぜひお問い合わせください。

あわせて読みたい
【2025年版】MUFY(モナッシュ大学ファンデーションイヤー)完全ガイド|入学基準や学費について徹底解説
【2025年版】MUFY(モナッシュ大学ファンデーションイヤー)完全ガイド|入学基準や学費について徹底解説モナッシュ大学は、世界的な評価を受けるオーストラリアの名門大学であり、そのマレーシア校は同等のカリキュラムと学位を提供しています。 ...
【LINE登録で豪華特典GET】マレーシア留学に関するご質問はMY留学へ
お問合わせ内容の例
  • マレーシアの大学への進学を考えてる
  • マレーシアに語学留学を考えてる
  • 海外留学したいけど、何を基準に選べばいいか分からない
  • マレーシア留学の経験者に話を聞きたい

こういった質問・相談等がございましたら、以下の相談フォームからお願いいたします。

初回に限り相談料は無料で対応させて頂いております。

マレーシア留学エージェントの多くは、大学紹介の仲介業として運営されてるため、実際にマレーシアの大学を卒業した人はほとんどいません。

あくまで仲介業なので、運営側がマレーシアの大学を卒業してる必要はありませんが、私たち自身が学生の頃に「実際に留学を経験した人から話が聞きたい」と強く感じていました。

MY留学はマレーシアのHELP大学を卒業した2名で運営してますので、ネットでは出てこない実体験に基づいたアドバイスが強みです。

しかし、少人数での運営のため大手エージェントのように、資本力を使った戦い方はできません。

ですので、私たちは本気でマレーシア留学を検討されてる方に向けて、少人数で徹底的にサポートしていくことを選びました。

初回相談は無料ですが、2回目以降は相談回数は無制限で保証金として5万円をいだだいております。

しかし、MY留学経由で入学が決まれば保証金の5万円はキャッシュバックさせていだだきます。

ですから、実際にMY留学にエージェントを依頼する場合は実質無料で何度でも相談できるという仕組みです。

また、通常のエージェントですと、エージェント費用に10万円〜40万円かかります。

そんな中、私たちMY留学がエージェント費用を無料にしてるのは「まずは私たちに相談して欲しい」という願いからです。

私たち自身、マレーシア留学エージェントを通して留学したのですが、実際のサポートに満足することは出来ませんでした。

だからこそ、私たちが培ってきた経験を惜しみなく未来の後輩たちに伝えていきたいと思い、留学生からは一切お金を受け取らず、学校側からのみの成果報酬で運営させて頂いてます。

  1. 実際に現地大学を卒業したからこそ分かるリアルな情報
  2. マレーシア留学エージェントを利用したからこそ分かる実情
  3. 普段は会社員なのでエージェント費用を無料にしても成立する
  4. ボランティアでやってるわけではなく、学校側から成果報酬で運営費用を頂いてる

上記の理由から、エージェント費を無料で運営させて頂いてます。

他のマレーシア留学エージェントで相談する前に、ぜひMY留学に相談してください。

卒業生の立場だからこそアドバイスできることがありますので、ご連絡お待ちしております。

エージェント名 MY留学
相談料 初回無料(2回目以降は保証金5万円で質問し放題)
エージェント費用 無料(他社だと10万~40万円かかります)
特典 MY留学経由で入学が決まれば保証金5万円キャッシュバック

無料相談の予約はMY留学公式LINEからご登録いただけます。

LINE追加で下記の特典もGETできますので、ぜひLINEの友達追加をよろしくお願いいたします!!

  1. 【全6本】入学までのロードマップ限定動画
  2. 【質問し放題】マレーシア留学一問一答シート
  3. 【初回無料】オンライン相談の予約